大学院特別講義12回

「デザイン科学とは」黒川雅之

 

黒川雅之

愛知県名古屋市生まれの建築家・プロダクトデザイナー金沢美術工芸大学博士)。日本建築学会会員。日本建築家協会会員。株式会社黒川雅之建築設計事務所主宰。株式会社デザイントープ主宰。

 

【学んだこと】

 今回の講義を聞き、デザイン化ではなくデザイン工学でもなくデザイン科学とは本来無いモノである。

これは、本来デザインは感覚的に行うモノであり、理論より感覚が大事、感覚が備わっていなければ問題を発見できないということである。

  「人間は必ず揺れているという」という話がありこれは、世界は常時動いていて揺れている。その中にいる人間も必ず揺れているというものだった、これは言ったことは必ず曲げませんなどという人はいるが、世界は揺れていて、動いているのだから、言っていることが二転三転することは、間違いではなく、むしろ正しいということ。

つまり、人間やモノは必ず揺れているからこそ、正しさを考え直すべきであるということである。

 また、「心が揺れるからこそ感動である」、「調和しているとは、調和しようと絶えず揺れている」ということからも、動いて無いものなど存在せず、揺れ動いていることこそ正しいと言うことを学んだ。

 

【考えたこと】

 私が考えたこととしては、ものづくりにおいて、「揺れる」とはなにかである。

ものづくりをする際、新しいものが生まれる時、「混沌からモノは生まれる」とおっしゃっていたことから、ものづくりにおいての「揺れる」とは、既存の考えをやめ、交わることが無いと思われていた、組み合わせを考えるということだと私は考えた。

 なぜなら、既存の考えの中では、既存のモノしか生まれず、新しいモノは生まれないからである。

 新しいモノをデザインする場合は、混沌から生まれる。混沌とは、今まで作ってきたもの、積み上げてきたものをすべて壊し、それらの要素を混ぜて考えるということであり、混沌の中から出てきたモノがあれば、それは面白く、新しいモノであるということである。

 このことからもものづくりにおいて「揺れる」とは、既存の考えをやめ、交わることが無いと思われていた、組み合わせを考えることであり、発展させるという考え方ではなく何もかもをひっくるめてなんだかわからないところから生まれるモノに意味があるのだと私は考える

 またデザインする上で、感覚は重要になってくるので、感覚を鍛えることも重要であると私は感じた。